リストにある特定テーマのセミナーと、複数のセミナーを組み合わせた講座の形態があります。セミナー1コマの所要時間は、解説と質疑応答を含めて90分が標準です。1日の講座なら午前中に1コマ、午後に2コマが一般的です。市民向けの講座は3回から5回の組み合わせが多く、週に1回のセミナーを1か月から3か月にかけて開講します。セミナーには、1コマあたり30枚から40枚のスライドを使い、その縮小版を配布します。
番号 |
セミナーの開講実績 |
1 |
エネルギー講座(生活編)5コマ 2014年3月 ①再生可能エネルギー、②発電と送電の仕組み、③電池の種類と特徴、④家庭の省エネルギ-、⑤社会システムの変革 |
2 |
エネルギー講座(社会編)5コマ 2014年7月 ①エネルギー需要と供給、②非在来型化石エネルギー、③天然ガス供給の仕組み、④省エネルギー技術・ヒートポンプとコジェネレーション、⑤ 電力貯蔵のニーズと技術 |
3 |
エネルギー講座(生活編)5コマ 2014年11月 ①再生可能エネルギー、②発電と送電の仕組み、③電池の種類と特徴、④家庭の省エネルギ-、⑤社会システムの変革 |
4 |
エネルギー講座(社会編)5コマ 2015年3月 ①エネルギー需要と供給、②非在来型化石エネルギー、③天然ガス供給の仕組み、④省エネルギー技術・ヒートポンプとコジェネレーション、⑤ 電力貯蔵のニーズと技術 |
5 |
環境講座(生活編)5コマ 2015年9月 ①地球温暖化のメカニズムと主要国の政策、②大気汚染物質の種類 と監視システム、③廃棄物の処理と処分、④リサイクルの仕組みと 方法、⑤リサイクル施設の見学 |
6 |
環境講座(社会編)5コマ 2016年3月 ①北京の大気環境と対策、②ごみ焼却発電の市場性とビジネスシナリオ、③環境マネジメントシステム、④下水道と下水処理方法、⑤汚泥処理施設の見学 |